2014年8月22日金曜日
日本の教育の「格言」が話題に=中国ネット「理にかなっている」「中国の子どもがかわいそうだ」
2014年8月21日、中国版ツイッターに掲載された、日本の子どもに対する教育の「格言」が注目を集めている。
掲載された格言は以下のようなものだ。
「家庭とは習慣(を学ぶため)の学校であり、両親は習慣の先生である」
「子どもは二つしかって三つほめることが大事」
「知識を与えるよりも感銘を与えよ。感銘せしむるよりも実践せしめよ」
「最初に子どもに勉強を教えるときは、人格の良い先生を選べ。どんなに頭が良く、学歴があっても、人格の悪い人を手本とさせてはならない」
「泣く子は成長が早い。子どもの生命力が強く、健康であるほど、大きな声で泣く」
「打たれても親の杖。人生ではさまざまな衝撃に直面する。子どものうちから打たれ強くなることで、大人になってから精神が安定する」
「可愛い子には旅をさせよ。人は親元を離れないと世間のつらさがわからない。子どもを一人前にしたければ、苦労をさせるべき」
「教育とは時間がかかる仕事。10年、20年後に効果が表れる」
「親は子どもの好奇心、主張、感覚をすべて受けとめ、積極的に関わるべき」
「教育の最終目標は子どもの独立。子どもが問題にぶつかったら、自分でしっかりと考えさせるべき」
中国では教育熱が高く、子どもは朝から晩まで習い事をして、さまざまな特技を持っている。一方で、彼らは身の回りのことは何一つできず、すべて親や家政婦に頼りきりであることも問題視されている。中国のネットユーザーたちは、日本の教育姿勢をどのように見たのか。以下はコメントの一部。
「素晴らしい!」
「すごく道理にかなっている」
「『二つしかって三つほめる』が好き」
「中国の今の子どもたちを見ていると、かわいそうになるね」
「参考にする価値がある」
「いくつかは中国でも言われているけどね」
「でも、おれは苦労してないけど独立できたよ」
「泣くことを良しとするから、泣けば目的を達せられると勘違いする子どもが増えるんじゃないか?」
「この通りにやって、日本にはロクでもない子どもがいなくなったっていうのか?」
「おう、なるほど。変態はこうやって生み出されているのか」
「一部の人は偏見で見ているようだけど、私はこれは素晴らしいと思う」
「日本人の生活のなかには、私たちが学ぶべき習慣がたくさんあるんだ」
「これは賛同しないわけにはいかないな」
「子を持つ親として、しっかり学ばせてもらおう」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今日のトレンド
倒産情報
【破産・倒産】令和7年4月5日 建設業倒産情報一覧(26件) 先週比36%増NEW!
『長崎県を壊した男たち』第87話(西海市も壊した男たち)その2NEW!
【速報】破産・小口倒産一覧 令和7年4月4日分 破産・倒産情報(35件)
AIインフラ投資 大幅後退か トランプ関税爆弾の余波
(有)窪田ゴルフレーク/破産手続き開始決定 <愛媛> ゴルフ練習場
【続報】結婚式場運営の(株)かづ美(石川)が破産
ゴルフ場運営の熊本観光開発(株)(熊本県)が民事再生法の適用を申請
続報 粉飾発覚の(株)環境経営綜合研究所が破産開始決定
熊本観光開発株式会社
株式会社環境経営総合研究所
(有)SAKATA(福岡市)は3月14日、福岡地裁より破産開始決定を受けた。
IR計画が頓挫 CA PARTNERS(株)(東京)が特別清算
株式会社アルカディア
株式会社PQR(旧商号:株式会社翔栄)
株式会社タケダ開発
時の渚
アグルーカの行方
雪男はむこうからやって来た
真田太平記(十)
真田太平記(九)
原発再稼働緊迫!追い詰められた九電(1)
政活費問題、武雄で恋愛小説購入も
(株)きむら食品(新潟)/包装餅製造
福岡市長選 高まる高島再選阻止の声
日経平均株価 終値は15,164.04円
鹿児島県日置市 (株)シュア・プラス(自動省力機器および部品製作、LEDディスプレー加工、飲料水販売)~破産手続開始申立準備
0 件のコメント:
コメントを投稿